招き猫は日本人にとって最も身近な縁起物のひとつですね。
よく見ると、右手を上げていたり、左手を上げていたり、両手を上げている招き猫もあります。
招き猫が右手を上げているか、左手を上げているかで、もたらされる福が違うことをご存知でしょうか?
ここでは、招き猫の手の意味と違いについてお伝えします。
さらに招き猫のご利益を高めるための置き方、置き場所についても解説しています。
では、参ります!
スポンサーリンク
招き猫の右手上げ、左手上げ、両手上げの違い

招き猫には右手を上げているものと、左手を上げているものがあります。
一般的に右手上げは「お金を招いてくれる」、左手上げは「人を招いてくれる」と言われています。
両手上げは「お金も人も」という意味だと思うのですが、人によっては「お手上げ」という意味にとって敬遠する人もいます。
あまり欲張らないほうが良さそうです。
右手上げの招き猫と、左手上げの招き猫をどちらも購入するほうがよさそうですね。
ちなみに、右手上げと左手上げの違いについて、その理由は明らかではないようです。
右手上げが「お金を招く」とされるのは、ほとんどの人が右利きなので、右手でお金を扱うことが多いからではないか、という説が有力なようです。
左手上げは人を招くことから、多くは商売繁盛にご利益があるとされ、招き猫の手の意味を知っている人は、店頭に左手上げの招き猫を置いていることが多いですね。
招き猫の手長と手短
招き猫の上げている手の高さにも注目してみましょう。
耳を越して上がっているものを「手長」と呼びます。

長ければ長いほど、遠くの福、大きな福を招き寄せる力があるとされています。
しかし、あまりに長すぎるとバランスが悪くなりますね。見た目もカッコ悪いです。
そして壊れやすいという欠点も。
逆に手の高さが耳より下のものを「手短」と呼んでいます。

近くの福、ささやかな幸せを招くとされています。
自分の願い事に応じで選ぶとよいでしょう。
スポンサーリンク
招き猫 VS 狸の置物 どちらがご利益がある?
商店や家庭の玄関に狸の置物をおいているのをたまに見かけます。
狸の置物は、「他抜き」という語呂合わせから「人より抜きん出る」という願いが込められています。
商売繁盛、開運、出世、招福、金運アップのご利益が期待できます。
商売繁盛の縁起物であるタヌキは、店舗の入り口で見かけることが多いですが、自宅に置いている人もいるようです。
狸の置物の歴史は意外と浅く、明治時代に信楽焼の陶芸家、藤原鋳造が作った物が最初と言われています。
一方、招き猫の歴史は定かではなく、いくつかの説があります。
諸説ある中で、招き猫は室町時代には存在していたとするものもあります。
有力なのは、東京都世田谷区の豪徳寺が発祥の地とする説。
この豪徳寺説では、招き猫の誕生は江戸時代ということになります。
縁起物としての歴史から考えると、招き猫に軍配があがりそうです。
招き猫は色によっても福に違いがある

少し前までは招き猫の色はせいぜい白か黒でした。
しかし今では鮮やかなカラー招き猫も増えてきていますね。
招き猫のボディの色によってもたらされる福も異なることをご存知でしょうか?
色とりどりの招き猫に秘められた力についてお伝えします。
白の招き猫は開運招福

白は清浄無垢な色です。
白い招き猫、もしくは白地に三毛のぶちを散らした招き猫がもたらすのは「開運招福」。
万事に福をもたらしてくれるオールマイティな存在です。
黒の招き猫は厄除け・家内安全
黒猫って何となく不吉なイメージを持っている人が多いかもしれませんが、実は黒い招き猫は、厄除け・家内安全の守り神とされています。
夜目が効くというのが理由だとか。
黒い招き猫は、京都の檀王法林寺の主夜神尊の使わしめ(神仏の使いとされる動物)とされています。
金の招き猫は金運をもたらす

金の招き猫についてはわかりやすいですね。
金の招き猫がもたらす福は見た目の通り「金運」です。
飲食店の開店祝いとしてもいいかもしれませんね。
赤の招き猫は健康長寿

赤の招き猫は健康長寿をもたらすと言われています。
その昔、まだワクチンや予防接種が開発される前の時代、疱瘡(天然痘)は感染力が強く、死をもたらす病として恐れられていました。
赤色は疱瘡をもたらす疫病神が嫌う色とされていることから、病除け、厄除けにご利益があると考えられたのです。
そこから健康長寿をもたらす色とされるようになりました。
還暦に赤いちゃんちゃんこを着るのも健康長寿の願いがこめられているのではないでしょうか。
ピンクの招き猫は恋愛成就
ピンクの招き猫がもたらしてくれるのは「恋愛成就」。
ぽっと頬を染めた女の子のようなピンクの招き猫は、小判の代わりにハートを抱えているものがありますね。
また、2匹の猫が仲良く寄り添った形のものもあります。
叶えたい恋があるなら、ピンクの招き猫がおすすめです。
黄色の招き猫は金運繁栄

金ピカの招き猫より少し落ち着いた感じの黄色の招き猫がもたらすのは「金運繁栄」。
風水の考え方では、黄色は金運を呼ぶ色です。
黄色は「土」を意味していて、五行では「土」は「金」を生み出すとされています。
風水パワー&五行パワーでダブルで金運をもたらしてくれそうです。
このように、招き猫は色によって、もたらされるご利益が違うんですね。
購入するときの参考にしてください。
スポンサーリンク
招き猫のご利益を最大にする置き方と置き場所とは?
- 招き猫を買ったけれど、置き場所はどこがいいの?
- 招き猫を買ったのに効果がない!
そんな方に、招き猫のご利益を最大にする置き方と置き場所についてお伝えします。
招き猫にたくさん福を招いてもらうためには、適切な場所に正しく置くことが重要です。
招き猫は縁起物です。招き猫に限らず、縁起物というのは買って置いておくだけでは意味がありません。
縁起物を買った人の気持ちが込められて意味を持つのです。
特に、右手上げ、左手上げと2体の招き猫を買ったときの置き方は注意が必要です。
2体の招き猫の正しい置き方
招き猫の手をよく見ると、右手上げ、左手上げ、両手上げがありますね。
右手上げは「お金を招く」、左手上げは「人を招く」と言われています。
両手上げの招き猫もたまに見かけますが、これは「お金も人も」ということなのでしょう。
でも、両手を上げた「バンザイ」状態の招き猫は、「もうお手上げ」という意味にもとれるので、やめておいたほうが無難です。
「お金も人も」という人は、右手上げ、左手上げの2体を購入したほうがいいですね。
その2体を並べて置くときは、もちろん「バンザイ」状態にならないように置きましょう。

(バンザイになる置き方はNG)
ちなみに、招き猫は挙げている手が右手の場合はオス、左の場合はメス、と言われています。
招き猫の置き方の基本
まずは招き猫の置き方の基本についてですが、4つのポイントがあります。
- 人通りが多い場所
- 人目につきやすい場所
- 外に向けて置く
- 人の目線より高いところに置く
招き猫は人の少ない場所に置いても福を招いてくれません。
家庭なら玄関やリビング、お店ならレジの横や店の入り口がいいですね。
そして忘れてならないのが、「人の目線より高いところに置く」ということです。
神棚も高い場所に祀りますが、縁起の良いものは低い場所に置かないのがベター。
背の高い家具の上などに置くようにしましょう。
ただ、高すぎる場所だと、人目につかなくなく恐れもあるのでほどほどに。
招き猫は色によって置き方(方角)が違います
以前は招き猫は白がほとんどでしたが、今ではさまざまなカラーの招き猫がありますね。
実は色によって、置き方が違います。
それぞれの色のご利益と置く方角は次の通りです。
色 | ご利益 | 方角 |
白 | 開運招福 | 北西 |
黒 | 厄除け | 北・南西 |
金 | 金運アップ | 西 |
赤 | 病気除け | 東 |
ピンク | 恋愛運アップ | 東・南西 |
黄 | 金運アップ | 西 |
緑 | 安全 | 南 |
青 | 学業向上 | 東 |
このとき、例えば白の招き猫を玄関に外に向かって置きたいけれど、方角が北西ではない場合はどうしたらよいのでしょうか?
このような場合は、招き猫の置き方の基本である、「外に向けて」というルールに従えばいいでしょう。
招き猫のご利益を最大にする置き場所
玄関

風水では、部屋や家に入ってくる気は全て玄関から入ってくるとされています。
玄関に招き猫を置いているというご家庭もあるでしょう。
招き猫を玄関に置くことで、玄関にきた金運や幸運を家の中に招き入れてほしいですね!
玄関に招き猫を置くときも、人よりも高い位置に置くようにしましょう。
そして玄関を常に見ているような角度で置きましょう。
玄関の外を通りがかった幸運も呼び寄せてくれるといわれています。
玄関の他、リビングや食卓も招き猫のご利益を最大にするのによい場所です。
リビングルーム

招き猫は人が集まる場所が好きです。
家の中で人が一番集まる場所はリビングルームだと思いますので、リビングに招き猫を置くのは効果的です。
食卓

食卓も招き猫の置き場所として良い場所です。
家族が楽しく会話しながら食事をしていると、福をもたらしてくれそうです。
招き猫を置いてはいけない場所とは?
招き猫は人が集まる場所が好きです。
人があまり集まらない場所や、ほとんど目につかない場所に置くのはやめましょう。
招き猫を置いているのに、効果ないなと思ったら、置き場所を変えてみるといいかもしれません。
招き猫のご利益が期待できる期間は?
神社でお守りを買っても、1年でお焚き上げしてもらいますよね。
招き猫もご利益が期待できる期間には限りがあって、2~3年と言われています。
購入してから2~3年以上たっている場合は、買い替えてみるのも良いのではないでしょうか。
せっかく買った招き猫、正しい置き方とベストな置き場所でたくさん福を持ってきてもらいましょう!
自宅や店舗に招き猫を置いている人も多いですが、もしかするとご利益を感じていないという人もいるかもしれませんね。
ご利益がないと感じても、縁起物の招き猫を捨てたり、粗末に扱ったりというのは気分的に抵抗があります。
ここでは、招き猫を買ったけど、ご利益を感じていないという人に、確認して欲しいポイントをお伝えします。
スポンサーリンク
招き猫を買ったけど、ご利益がない理由
せっかく買った招き猫を置いても、全然効果がない!
効果がないどころか、招き猫を置いたら出費がかさんだとか、子供が怪我したとか、不運に見舞われてしまった・・・という人も現実にいるようです。
せっかく招き猫を買って置いているのに、ご利益がないのはなぜでしょうか?
それは、招き猫の置き方の基本から外れているからかも。
- 人目につかないところに置いている
- 人がいない場所に置いている
- 人の目線より下に置いている
- 置く向きが違う
- 置いてから何年もたっている
こんな原因が考えられますね。
せっかく買った招き猫ですから、たくさん福を呼び込んで欲しいですよね。
招き猫の正しい置き方、置き場所をチェックしてみましょう。
招き猫の処分のしかた
招き猫を買って置いたのに効果がないという場合は、置き方、置き場所、期間を確認してみてください。
正しく置いて様子を見ても、やっぱりダメなのでいらないとか、買ってから3年以上経過しているので買い替えたいという場合、その招き猫はどうしたらよいでしょうか?
中には燃えないゴミで捨てるという強者もいらっしゃるかもしれませんが、心理的にごみとして捨てるというのは気が引けるという方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、近所の神社にもっていってお焚き上げをしてもらいましょう。

Amazonで買う招き猫
Amazonで人気の招き猫を紹介します。
オーソドックスに「白」が人気みたいですね。
「かわいいから見るたびに癒される」
「贈り物としてとても喜ばれた!」
「子供の貯金箱に使っている」
などの口コミあり。
これで貯金すれば、思った以上にたまるかも!?
招き猫美術館(岡山市)
岡山市北区に「招き猫美術館」という館内にひたすら招き猫が飾ってある美術館があります。
館内には約700体の招き猫が展示されていて、猫好きなら100%癒されるスポットです。

JR岡山駅から車で約20分。旭川沿いの道を北に向かい、看板に沿って山のほうに進んでいくと、まるでタイムスリップしたかのようなのどかな里山の風景が見えてきます。
そんな環境の中に「招き猫美術館」があります。
招き猫美術館は1994年に日本ではじめて、招き猫専門美術館として開館しました。
もともとは築100年程度の古民家で、梁や土壁などに昔の面影が残っています。
館内には国内外から集めた多種多様な招き猫が約700点展示されています。
招き猫には日本人特有の精神性が根付いており、その美しいフォルムは海外でも大人気です。
1階では季節ごとに企画展が開催されています。
ミュージアムショップでは縁起のよい招き猫グッズが多数販売されています。
本館とLUCKY CATS HOUSEの間に大きな木があります。その木のふもとには社があり、地元の人には「おしめさま」という名で親しまれています。
LUCKY CATS HOUSEは2015年に新設されました。
建物の奥には巨大なLUCKY CATSが鎮座しています。
LUCKY CATSは「招き猫美術館」のオリジナル招き猫です。
穀物を守る神様として足元には米俵が置いてあります。
館内には「祈り札」を書く場所もあり、ここで願い事を書いて館内に貼るのです。

願いを込めて書けば、きっと願いが叶うでしょう。
また、館内では素焼きの招き猫に絵付けをする体験をすることもできます。
特別講師によるワークショップも開催されています。
招き猫好きなら一度は訪れておきたいスポットです。
最後に
招き猫を買ったからといって、招き猫を正しく置いたからといって、必ず商売繁盛する!なんてことがあり得ないというのは誰でもわかっているはずです。
招き猫を店頭に置いていて商売繁盛した経験をした人もいれば、買って損したという人もいるでしょう。
招き猫は商売繁盛やその他ご利益を呼び込む効果はないのでしょうか?
招き猫を置いているのに商売が繁盛したり、逆の人もいて、その人たちの違いは何なのでしょうか?
招き猫を置いてうまくいかないという人は、もしかしたら他力本願なのかもしれません。
一方、招き猫を置いてうまくいったという人は、招き猫を見ることで「頑張らないと!」と招き猫を買ったときの気持を思い出すモチベーションのアンカーになっているのではないでしょうか?
「映画ロッキーのテーマ曲を聴いていたら何だかヤル気になってきた」というような、やる気になるキッカケです。
今、うまくいっていなくても、前向きに頑張る人と、他力本願で何もしない人がいたとして、招き猫がどちらを応援したくなるかというと・・・前者ですよね。
招き猫に限らず縁起物は持っているだけ、置いているだけでは何も起こりません。
未来を変えることができるのは「あなたの行動」だけです。
行動を続けていれば、招き猫もきっと応援してくれる!という気持ちでいるのがよさそうです。
WE LOVE 岡山編集部